ゆとり世代だけにゆとりある生活を送りたい、キスケです。
家を建てて3ヶ月が経った。建てる前はベストな選択をしたつもりだったが、建ててみると失敗したと思うこともいくつかある。
今回は家を建ててやってよかったことと、失敗したことをまとめる。
やって良かったこと・選んでよかったモノ
まずは良かったことから。
目次
施主支給
施主支給とは、施主(家を建てる人)が自分で商品を購入して現場に持ち込み、取り付けだけを建築業者にお願いすること。
私は、建築コストを少しでも抑えるために、価格や選択肢に納得できない場合は積極的に施主支給した。
施主支給による総削減額は50万円以上で、それなりに効果はあった。
※施主支給は、コストが安くなることが多い一方で、建築業者は中間マージンが得られないので非協力的な場合が多い。また、不具合が発生した場合、通常なら建築業者が責任を持つが、施主支給の場合は、「物」に問題があった場合には自分で販売店に交渉しなければならない。物の保管場所を確保しておくことも必要である。
室内ドア(リクシル「ファミリーライン パレット」)
建具のデザインは部屋の見た目に大きく影響する。しかし、おしゃれな色の建具は高い。平気で10万円以上する。
カラーバリエーションは少ないが、リクシルの「ファミリーライン パレット」という室内ドアはそこそこおしゃれで、ネットで5万円以下で買えた。
施主支給し、子供部屋(予定)に使った。大きいのでアパートに置いておくのが邪魔だったが。
※仕様変更し「ラシッサD」と名称も変更されている。
屋上

屋上は昔からの憧れだった。「学校へ行こう」然り、「金色のガッシュ」然り、大抵のアニメやドラマで、何かしらのイベントが起こるとき、屋上はお約束の場所だ。
でも、今まで通った小学校、中学校、高校、大学…そして今働いている病院、全て屋上は立ち入り禁止でだった。
新幹線や高速バスで、高架から屋上がある家を見て、いつも羨ましく思っていた。
屋上、最高です。
まだバーベキューしかしてないが、屋上でキャンプしたり、来年の夏はプールを出して日光浴もしたいと思っている。
屋根裏部屋

我が家は狭小住宅である。収納が少ない。しかし、私も嫁もなかなか捨てられない人間である。引っ越すときもほとんどの物を新居に持ってきてしまった。
でも、8畳ほどの屋根裏部屋に使わないものを全部ぶちこめばノープロブレム。
本当に便利である。
キッチン奥に寝室
私も嫁もなかなかズボラな人間である。あまり動きたくない。
キッチンの奥を寝室にし、同じ階に風呂・トイレもあるので、移動距離が短いのは単純に楽だ。洗濯物だけ干すのに屋上に上がらなければならないのがめんどくさい。
ワックス不要のフローリング(NODA「ネクシオハード」)
維持が楽。履き掃除や拭き掃除だけで良い。
ワックスしていないので見た目もテカテカしていなくてオシャレだ。
肌ざわりも良い。
裸足で歩くと気持ちいいが、私はいつも足の裏が汗ばんでいて床が汚れるからと常時サンダルを履かされている。
低い天井
家を建てる時に、お隣から日当たりのことについて色々注文を付けられた。
でも屋上はどうしても欲しかったので、天井を各階20センチ下げてごまかした。
圧迫感もなく、意外と悪くない。
全ての照明をダウンライト
天井を低くしたので、照明を全て天井に埋め込んだ。
部屋が広く見える。
レンジフード(トクラス「サイクロンフードⅢ」)
換気能力がとてつもなく高い。キッチン周辺の煙は「発生してないんじゃないか?」と思うくらい瞬時に消し去る。
しかし、部屋全体の換気能力は普通の換気扇と大して変わらない。まあ、それはしょうがないか。
施主支給するのを忘れたことを後悔している。
リネン100%のカーテン

カーテン越しに入る日差しで、部屋が一気におしゃれになる(写真はかなり鮮やかに見えるが、実際はもっと落ち着いて見える)。
縮むが洗濯できるので、ハウスダストを少しは抑制できる(くれぐれも脱水は控えめに)。
遮光性は低い。
自分はびっくりカーテンというところで買った。高い。
楽天で探したが「リネン調」のものがほとんどなので、注意。本物はリネン(麻)100%である。
【リトアニア産リネンシリーズ】 リトアニアの良質なリネンを使用したナチュラルでおしゃれなカーテン – 100サイズ既製カーテン通販専門店|びっくりカーテン
シューズクローゼット内の手洗い
2階がリビングで1階に手洗いを付けるスペースがなかったのでシューズクローゼットの中に付けてみた。
ボウルや蛇口にこだわり、小学校の手洗いのようなレトロな感じにした。
オシャレで便利。お気に入りである。
洗面器と蛇口だけ施主支給し、給排水の金具は工務店が用意して施工してくれた。
100Wの浴室暖房乾燥機(リクシルのユニットバスに付いてきたやつ)
100Wじゃ全然乾かないから200Wにした方がいいだとか、ガスにした方がいいだとか言われていたが、これで全然乾く。
8kgの洗濯機がパンパンになるくらいの量を干しても、6時間乾燥すればカラッカラに乾く。
オートの給湯器(施主支給)
自動給湯システムには「オート」と「フルオート」の2つのタイプがある。
オートは、自動でお湯張りできたり、追い炊きができたりと必要な機能が一通りそろっているタイプ。
フルオートは、オートの機能に追い炊き配管の自動洗浄が追加され、自動足し湯や自動追い炊きの性能が向上したタイプ。
もともとはガス会社からフルオートの給湯器を購入する予定だったが、その価格は取り付け料金込みで20万円だった。
ネットで「オート」のタイプなら7万円弱で購入できることがわかったので、ネットで買って施主支給した。
3ヶ月住んでみて、「フルオート」にすれば良かったと後悔したことは一度もない。
失敗したこと
続いては失敗したこと。
トイレ(タカラスタンダード「ティモニFTシリーズ」)
流れが悪い。
節水かなにか知らないが、排泄物が一部流れ切らずに戻ってくるので、タンクに水が溜まるのを待って、2回流している。
トイレとして一番重要な機能が欠如しており、論外である。
トイレは2台設置しているが、2台ともそうなので設置ミスとかではなさそう。
選ばない方がいい。
追記
トイレの水量は変更できる。
説明書に従って流量を調節したら、排泄物の戻りはなくなった。
後は、ウォシュレットの水圧が若干弱いことに少し不満があるが、後悔という程ではない。
外観
形のバランスが本当に悪い。
もうどうしようもない。
建てる前にはミニチュア模型か、いろんな角度から見たイメージ図を必ず作ろう。
ビルトインガレージ
便利。
でも外観がアンバランスになったのはコイツのせい。
ビルトインガレージを無くて浮いたお金で、近所の月極駐車場を借りればよかった。
大きい掃き出し窓がない
大きい家電などを家に搬入するのに苦労した。
階段が狭い、リビングに付いている
階段が狭いので大きい荷物を運べない。特に我が家は2階リビングなので、冷蔵庫が運べなかったのは痛手だった。
また、リビングに階段が付いているが、階段の前にドアを付けていないので、暖気や冷気が階段から逃げてしまい、空調の効率が極めて悪い。
最後に
他にも、子供部屋(予定)が3.5畳しかないが、将来子どもに狭いとクレームを付けられるかもしれない。
まあ、私が建てた家なので受け付けるつもりはないが。
皆さんが少しでも後悔のない家を建てられるよう、祈っている。
WEB上で建築業者を探すなら
私は以下のサイトを使って、建築業者を探した。
大手のハウスメーカーだけでなく、指定した地域の工務店からも見積もりを取ることができる。私が使ったときよりも進化していて、間取りプランも作成してくれる。

コメントを残す